2024.12.25
「印刷発注までの流れを解説!~こえだちゃんと印刷発注の知識を深めよう09~」
みなさまこんにちは!
年々、時の流れがはやくなっているのではないかと疑ってやまないこえだです。
さて、今回は印刷を発注から納品するまでに生まれる不安・疑問をことごとく払拭するための内容を執筆していこうと思います!
というわけで、今回はご発注までの流れを一緒に確認していきましょう!
1.包装するものの特徴を捉えよう
この工程、意外と大事なのです。
もちろん、箱を包装紙で包むことが比較的多い印象ではありますが、物を直接包む形式をとられる方も少なくはありません。
その時に、包装するものの形が丸かったり、形が複雑だったりすると、コシのあるパキっとした用紙よりも、強度を持ち合わせた柔軟な用紙が適している場合があります。
逆に、箱を包装するとなると柔軟な用紙よりも折れ目のつけやすいしっかりとした用紙のほうが包みやすかったりもします。
また、水滴がつきやすいなどの環境・物を包むときには機能紙といった水に強い用紙(耐水紙)を使用すると水滴の対策になったり、アパレルのインナーラップの場合は洋服がシワにならないように入れる用紙ですからある程度、紙の方に柔軟性がないとお洋服に影響がでてしまったりします。
このように、形状・環境・用途によって使用する用紙が違ってきますので包装するものの特徴を捉えることはとても大事なことなのです。
2.サイズ・用紙を決めよう
元から使用している包装紙があるのであればそれを参考に決めてもよし。
「こんなのがほしい」というイメージがあるのであれば大まかな用紙の特徴を伝えていただければ私たちがご提案いたします。
また、「イメージが全くない」とお困りの方がいらっしゃいましたら、お店の雰囲気、包装する商品、包装紙のデザインなどをお見せいただければこちらでご用意・ご提案いたします。
そして、あわせてサイズ・斤量(厚み)も同時に決めていかなければなりません。
包装紙の仕様の決め方はこちらのコラムを参考にどうぞ
3.フォームの記入をしよう

さて、包装紙の仕様が決まりましたら見積り依頼のフォームを記入していきましょう
画像のように依頼主の氏名や会社名、住所などを記入していきます。
(※氏名はフルネームでご記入をお願いします。)
ここで注意事項が1点!!
「無料サンプル帳」をご希望される方は住所の記載を必ずお願いいたします。
でないとどこにサンプル帳を送っていいのかわかりません、、、、
ぜひご協力をお願いいたします!
必須事項を順調に埋めていったら次に包装紙の詳細を記入していきます。

特色や色数に関してはこちらのコラムをご一読ください
次に部数の記入をしていきます
さてここで部数についてみなさまにひとつ余談を、、、
弊社では何枚からでもお見積りをご用意することが可能となっているのですが、100部や200部のお見積りをお出しした時に、「あれ、なんか一枚の単価高くない、、、?」と感じることが今までも、きっとこれからもあるかと思います。
では、なぜ高くなってしまうのでしょうか。その原因は用紙にあります。
まず、基本的に印刷会社は用紙の在庫はありません。というのも、用紙というのは環境にとても弱く、きちんと整備された部屋でないと湿気や室温によって伸び縮みをしたり、丸まってしまったりしてしまうのです。
ですから、ご発注いただいたのと同時に紙を購入しなければなりません。
そして、単価が上がる最大の理由、「包みで購入しなければならない」です
実は、用紙を購入する際に、100部しか作らないから100枚購入します!ができないのです、、、
用紙を購入する際には、用紙によって違いますが250枚ごとに購入しなければならなかったり、500枚ごとに購入しなければならなかったりするのです。
ということは、100部しか作らないけど、500枚購入しなきゃいけない、、泣という状況になっているわけなのです。
ですから、包装紙のサイズなどにもよりますが大体1枚あたりの単価が安くなるのは1000枚からだったりするのです。
さて、余談はここまでにしてフォームの記入に戻りましょう
見積の依頼をご希望の方はここの記入を怠らないようにお願いします、、、!
・サイズ
・色数
・用紙
・部数
特に、この上記の4つの項目が確定していないとお見積りのご用意ができません、、、
抜けのないようにお願いします!

そして、納品先より下の項目を記入して送信!!!!
これで、見積依頼・お問合せが完了しました~~~~
4.データの確認・ご入稿
お見積りが届きましたら、ご確認いただいてご予算に問題がなければ正式なご発注になります。
が、よかった~~~~~とはならないのです泣泣泣
さて、一安心するのもつかの間、みなさまには包装紙のデータをご用意していただかなければなりません。
お客様自身でデザインをご用意する場合、データのサイズが作りたいサイズになっているのかどうか、データがきちんとCMYKでつくられているのかどうか、特色の場合、番号などが判明しているのかどうかなど、確認しなければならないことがたくさんあるかと思います。
すべて確認していただいたのち、PDFでご入稿いただきます。
ご入稿が完了した後は、私たち印刷会社が全力で頑張らせていただきます!!
一緒にフォームを記入してみましょう!
さて、いかがでしたでしょうか!!
「包装紙頼みたいけれど専門用語ばかりでわからない、、」という方もたくさんいらっしゃるかと思います。
そんな時はこのコラムを読んで私と一緒にフォームを入力していただければと思います!
さて、今年も大変お世話になりました。
みなさまから、「コラム読んでるよ~」とお声がけいただいていた度、投稿を頑張ろうと奮闘していた一年だったかなと思います。
来年で私も営業2年目になりますので、2024年のコラムよりもより詳しく、紙の面白さが伝わるようなコラムを執筆できたらなと思っております!!
来年も何卒よろしくお願い申し上げます。
こえだ
(文 藤木 柚稀)
藤木柚稀
見た目は華奢で、通称こえだちゃんと呼ばれるも心は大木(たいぼく)
持ち前の明るさとガッツでお客様をハピネスにする特技を持つ
舞浜で犬も歩けば、こえだに当たるという程のディズニー信奉者
趣味はディズニー、カメラ、楽器演奏、一人旅。
我が社の最年少ニューフェイス