03-5811-60329:00~18:00(土日祝を除く)

お問い合わせボタン運営会社:カワセ印刷(株)

03-5811-60329:00~18:00(土日祝を除く)

お問い合わせボタン運営会社:カワセ印刷(株)

TEL:03-5811-6032 見積り依頼

2025.07.02

「クラフト紙ってどんな紙?~こえだちゃんと紙の知識を深めよう18~」

みなさま、こんにちは!

ブックカバーは圧倒的クラフト紙派!こえだです!

みなさま、突然ですがクラフト紙と聞いて思い浮かべるのはどのようなものでしょうか?

茶色で、少しザラザラしていて、、、、

まあ、そんな感じですよね。こえだもそんな感じかなあ、なんて思います。

しかし、クラフト紙というのは茶色だけじゃないってご存じですか??

と、いうわけで今回は「クラフト紙って茶色だけじゃない!~こえだちゃんと紙の知識を深めよう18~」です!

包装紙によく使われるクラフト紙について、一緒に知識を深めていきましょう!

1.クラフト紙ってどんな紙?

そもそもクラフト紙とは、クラフトパルプ(アルカリ性薬剤を用いて木材から得るパルプ)を原料とした洋紙のことで、引っ張り強度が強く、丈夫で破れにくいのが特徴です。

みなさまがクラフト紙と言われて想像するあの茶色い紙は、漂白加工を施していないクラフト紙で「未晒クラフト」と呼びます。

この未晒クラフトに漂白加工を施してしまうと紙の繊維が傷んでしまい強度が落ちてしまうそうなのであえてそのままにしているのだとか。

強度が売りの用紙ですから、それこそ紙袋や封筒、包装紙にもってこいの紙なのです!

2.意外と知らない“白いクラフト紙”について

先程、お話しした通りクラフト紙に漂白加工を施すと強度が下がってしまうため、基本は漂白加工を施さないのですが、あえて漂白加工をしたクラフト紙を「晒クラフト」と呼びます。

晒クラフトは表面が滑らかで、印刷適性が非常に高い用紙になっており、未晒クラフトと比較してカラーの印刷で色が沈んでしまうこともなく綺麗に仕上がります。

また、未晒クラフトよりも多少強度は下がってしまいますが、一般的によく使用されるコート紙や純白ロールなどと比較すると非常に強度のある用紙ですので、ある程度の強度がほしいと考えている方は晒クラフトで十分叶えられると思います。

ちなみに弊社の”無料サンプル帳”にも挿入されておりますので、気になる方はぜひお問合せくださいませ!

3.片面がツヤツヤ!片艶晒クラフトとは?

「純白ロールでもいいけど、もう少し強度がほしい」という方には「片艶晒クラフト」がおすすめです。

片艶晒クラフトとは、クラフト紙に漂白加工を施し、さらに片面をプレスして平滑性を持たせた紙のことです。

イメージ的には晒クラフト+αみたいな感じです、、笑

片面がプレス処理され、表面の凹凸が減り、平滑になることでインクの発色が格段によくなります。

平滑性はありますがコート紙のような光沢までは再現できないので、純白ロールのようなほんのすこしだけの光沢感がほしいという方にもおすすめです。

また、印刷の発色がよく、強度があるので紙袋に採用されることが多い用紙でもあります。

4.半晒クラフトってなあに?

ここまで、未晒クラフト、晒クラフト、片艶晒クラフトの3種類をご紹介してまいりましたが、少し思いませんでしょうか。

用紙の色が茶色のままで印刷の発色がよくならないものか、、、、と。

完全に、とまではいきませんが一応あるのです。それが「半晒クラフト」です。

その名の通り、半分だけ漂白加工を施したクラフト紙で未晒クラフトよりも少しだけ色味が明るくなります。

したがって、未晒クラフトよりも文字などを印刷した場合、少しだけ読みやすくなります。

茶色の色味を使用したいけれど、未晒クラフト紙だと表現しきれない印刷だなあ、、と感じたら半晒クラフトを選んでみるといいかもしれません。

5.街に出てクラフト紙を探してみた!

ここまで色々紹介してきたところで、実際に使われているところを見てみよう!ということで一般的に売られているもの、使用されているものを探してみました!

1.ブックカバー

半晒クラフトでつくられたブックカバーを見つけました!

未晒クラフトでは色が沈んでしまうであろう青が半晒クラフトでは鮮やかに発色しています。

これが半晒クラフトの最大の魅力ですね!

また、クラフト紙なので強度はばっちり。

本を守る役割を果たさなければならないブックカバーには最適の紙ですね!

2.紙袋

取っ手のついていない手持ちの紙袋といえばクラフト紙のイメージしかありません!!

レトロな雰囲気がたまらなくかわいいなあ∼!という印象です

文房具屋さんやパン屋さんなどのレトロ味の溢れるお店で採用されているイメージです

取っ手がありませんので、あまり重いものを入れるのには適しておりませんが

小物なんかを入れるのにはぴったりです。

3.封筒

茶封筒なんて言葉もあるくらいには普及している未晒クラフトの封筒です。

これはもう強度重視なのかもしれません。

クラフト紙万能!!

いかがでしたでしょうか?

意外とクラフト紙って使われる場面が多かったですね!

茶色だけじゃなく、漂白加工して白色にも変身して、さらには一般紙よりも強度があるなんて包装用品に使うにはもってこいの用紙ですね!

みなさまもぜひ一度、ご検討してみてはいかがでしょうか?

(イラスト・文 藤木 柚稀)

藤木柚稀

見た目は華奢で、通称こえだちゃんと呼ばれるも心は大木(たいぼく)

持ち前の明るさとガッツでお客様をハピネスにする特技を持つ

舞浜で犬も歩けば、こえだに当たるという程のディズニー信奉者

趣味はディズニー、カメラ、楽器演奏。

我が社の最年少ニューフェイス