2025.08.22
酒瓶が新聞紙(包装紙)に巻かれているのは何故か?その驚きの理由とは
目次 ➖
大衆食堂や大衆酒場など昭和レトロな飲食店が好きなどうも僕です。
街を散策中、レトロな紙巻(印刷された包装資材)の日本酒や焼酎があると職業柄、目と足を止めてしまいます。
実際、購入してしまうこともしばしば。レコードやCDのジャケ買いと同じ感覚ですネ。
そして先日、即買いしてしまった焼酎がこちら。

なんとも風情というか瓶の佇まいが素敵じゃないですか!こちらの紙巻も立派な包装
紙です。ということで今回は、酒瓶を包む形態の蘊蓄(うんちく)を3つご紹介します!
1.酒瓶が新聞紙(包装紙)に巻かれているのは何故か?その驚きの理由とは
皆さま、酒屋さんで新聞紙に巻かれている日本酒を見たことはないでしょうか。
「なんか貧乏くさいな・・」とか小生も思ったことがあります。

ところが、この新聞紙で包む行為こそ、先人たちの知恵が詰まった本当の意味でのエコ(二次利用)ではないでしょうか。
言わずもがなご年配の方はご存知だと思いますが、簡潔に言うと4つの包む理由があります。
1-1 包む理由① 吸水性
新聞紙は吸収性が非常に高いため、結露を吸収し且つ乾燥しやすいという特長があります。広告チラシとかではなく、新聞紙ではないとダメなようです。
確かに濡れた靴にも新聞紙入れますネ。素敵なお酒のラベルがふやけないように守る効果も。
1-2 包む理由②遮光性
紫外線はお肌にもお酒にも天敵。
お酒は光に弱いそうで、酒屋さんによっては、ショウウインドウに遮光フィルムを貼っているお店もあるとか。確かに冷暗所で保管して下さいという一文を見ますネ。
1-3 包む理由③保温性
「冷やし過ぎず、温かくなりにくい」という保温性があるようです。 大谷選手や宮本武蔵みたいな二刀流ですネ。
1-4 包む理由④瓶の保護
防御力アップ、たとえ割れても飛び散らない。
確かにワレモノは新聞紙に包んで捨てますネ。エアパッキンの代わりに新聞紙とは脱プラでもあります。
そう言えば、昔は魚や野菜、乾物でも新聞紙で包装していましたネ。その他にも肉には竹皮、納豆には藁など、先人たちの包む知恵には脱帽であります。
小生の大好物、奈良県の郷土料理『柿の葉寿司』も防腐作用がある柿の葉で包まれていますネ。
お酒を冷蔵庫で保管する際も新聞紙で巻けば品質を保てるようですヨ。
皆様もお試しあれ!
出典:『新聞紙は万能の包装紙なんです!』 – 茨城県水戸市の酒屋リカーショップキナセ
その他新聞紙の機能についてはこちらのコラムも参照ください。
「新聞紙の意外な機能とは?~こえだちゃんと紙の知識を深めよう01~」 | オリジナル包装紙製作所
とはいえ、贈答用なので新聞紙ではなく「オリジナルの包装紙で、新聞紙同様の薄紙で包めないだろうか」とお悩みの方に朗報です!
できます!⇒詳しくはオリジナル包装紙製作所https://housoushi.tokyo-usugami-p.jp/
へ是非相談ください。
また、酒瓶をオリジナル包装紙で包んだ制作事例はこちら

2.酒瓶をお祝いに持って行く粋な包み方とは
高倉健さんの映画(『あ・うん』だっけかな)などでもよく一升瓶を二本縛って、友人宅にお祝いを持って行くシーンを観ます。なんとも粋で憧れるではありませんか!
お呼ばれした際は、風呂敷で括って一本でも良いのですが、やはり武士の二本差しではありませんが、二本括って手で持つさまが格好いいと小生は思います。
確かに酒瓶を裸で持参するのは少し恥ずかしいですネ。

風呂敷も素敵なので、新しい門出やハレの日のお祝いの際に是非やってみたいですね。
そう言えば神社でもお酒を二本縛りにして熨斗(のし)紙をかけているのを良く見ますね。
3.神社にお酒を二本縛り(二本括り)で熨斗紙をかけて奉納するのはなぜ?
神社に奉納するお酒と言えば、良く耳にする、そうです「御神酒(おみき)」 です。
神様にお供えするためのお酒ですネ。
古来より神様に食べてもらう食事「神饌(しんせん)」の中にお米をお供えしてきた
ことに由来しています。
「御神酒」は必ずしも二本縛りにしなければならないと言うわけではないようです。
確かに明治神宮などは酒樽ですネ。この樽の名称は菰樽(こもだる)と言いますが、何と200個以上もあるらしいです。
また、菅原道真公を祭られている福岡県「太宰府天満宮」では、道真公が梅を愛した伝説に因んで、梅酒がお神酒に使われています。
明治神宮でもそうですが、山梨県や大阪府の神社ではワインがお神酒として奉納されているところもあるようです。


一方、「奉献酒」は地鎮祭や上棟式などの神事で使われるお酒で、清酒2升を奉げるのが一般的なようで、二本縛りにして『のし紙』をかけます。
熨斗紙(のし紙)の詳しい情報については、こちらのコラムも参照ください
熨斗紙(のし紙)の知られざる日本の伝統文化とは!? | オリジナル包装紙製作所
掛け紙についてのコラムはこちら 「掛け紙で包装をオシャレに!~こえだちゃんとデザインの知識を深めよう12~」 | オリジナル包装紙製作所
また、二本縛りなのは、江戸時代から婚礼などで使用されている角樽(つのだる)に似ていることから縁起が良いという説もあるようです。


結婚祝いは割り切れる数字は好まれませんので、二本ではなく奇数本が良いでしょう。
日本人は縁起担ぐのが好きですナ。
かくいう小生も鉄道移動時に4号車とかに乗らないですけどネ
日本酒は、縁起物。祝い酒で喜びを分かち合うという日本の残しておきたい素晴らしい文化です。
今宵はジャケ買いした焼酎で一献傾けますかネ!
(写真・文:古長雅行)

古長雅行
大学では山岳部主将としてマッキンリー登頂を果たした精神力と統率力の持ち主。
現在は、丸みを帯びた風貌でたくさんのファンを持つ制作ディレクター。
お客様のご要望にお応えするため、全力で調査、提案する真面目さをもつ。エコ検定、
サステナ経営検定、自動車整備士の有資格者。趣味は大衆酒場や建築巡り。